2015.02.14

マリーナ・ショウ Live! in 高松

これまでに体験したことのない音楽空間でした。

昨年末のことでした。
あのマリーナ・ショウが高松にやってくるという!

Image9
Image7

同じアメリカのブラック・ミュージックでありながら、
ジャズとソウルはそのフィールドの違いからか、
両方をクロスオーバーするアーティストは数少ない。

そんな中で、マリーナ・ショウは、その両方のフィールドに
縛られることなく、縦横無尽に豊かな表現力で歌う稀有な存在。

しかも、1975年の彼女の珠玉の代表作
「Who Is This Bitch,Anyway?」の
メンバーがバックを務めるという!

Image11
 

ギターのデイビッド・T・ウォーカーは、自身のアルバムも数多く、
マービン・ゲイ、スティービー・ワンダー、マイケル・ジャクソン等の
多くの作品に参加する伝説のギタリスト!

Image12

 
ベースのチャック・レイニーも同様に、サム・クック、
アレサ・フランクリン、クインシー・ジョーンズ等と活躍した
伝説のベーシスト!

Image13
 
しかし、彼らはいずれも知る人ぞ知る存在で、
高松以外には、ジャズクラブの「ビルボード」で、
東京で3日間、大阪で1日というやはりマニアックな行程。

「ビルボード」は、大都会東京と大阪で座席数300程度。
高松では、サンポート高松大ホールで、キャパシティは1500席!

直前まで予定が立たず、ようやく2週か前に、
奥さんも娘も行けることとなり、
主催者の「街角に音楽を@香川」の鹿庭さんにチケットをお願いすると、
1階席なら最後尾、2・3階席も前列は埋まっているという盛況ぶり。

当日、学校から帰宅する娘を待って、会場へ。
しばらくぶりの本格的なライブだが、
高松でのライブがどんなものになるのか想像できない。
というのも、東京なら、本当に黒人音楽に精通した人がほとんどだけど、
だけど、どう考えても、高松にマリーナ・ショウを知ってる人は
1000人もいない!(笑)

Image1
Image8
Image3

開演30分前に会場に到着すると、既に大勢の人!
東京で、黒人音楽のライブがあると、15分前でも半分の人。(笑)
オンタイムでスタートすることはないし、
ミュージシャンも、観衆も、そこはなんとなくそんな感じ。(笑)

地元だけに、顔見知りも多く、挨拶を交わすも、
「この人、絶対マリーナ・ショウ知らん!」という方多数!(笑)

天候の加減で、スタートが30分近く遅れましたが、
これが東京だと、どうってことはない出来事。(笑)

定刻開始に慣れている人が多かったのか、ややピリピリした雰囲気の中、
「やあやあ!」という感じで、いきなり全員登場!(笑)

「遅れちゃったけど、誰も悪くないのよ。
 だって、わたしたちみんなここにいるじゃない!」
と、マリーナが見事一瞬にして、空気を和ませ、一曲目がスタート!

学生時代から数多くのライブを体験しましたが、
こんなにおおらかであたたかい雰囲気のライブは初めてでした!
派手さはないが、豊かな抑揚の効いたバックの演奏と、
ジャジーだけど、ソウルフルな慈愛に満ちたマリーナの歌は、
贅沢で芳醇なサウンドでしたが、それだけではなく、
会場に詰めかけた人たちの、大切な家族に送るような声援が
相乗効果となり、信じられない空気感を生み出していました。

それは、まさに音楽の「Magic」の瞬間でした!

Image5
 
主催者の鹿庭百弘さんは、高松の老舗の鞄屋さん「カニワ」の次男坊。
家業を継ぐために高松に戻るまでは、レコード制作会社で活躍し、
高校時代には佐野元春とバンドを組み、
今でも叩く、ジャズ・ドラムの腕前はプロ級!
その鹿庭さんが、数年前から音楽を広める活動を始め、
地道に活動してきた結果「よくわからないけど、すごくイイらしい!」と、
多くの人たちが鹿庭さんの顔を思い浮かべながら、
マリーナ・ショウのライブに足を運び、
鹿庭さんの音楽に対する愛情が、奇跡の瞬間を生み出したのだと思います!
演奏終了後にステージ上で鹿庭さんの撮った写真が、
その雰囲気を雄弁に物語っています。

Photo
 
鹿庭さん、準備も大変でしたでしょうが、当日は開始が遅れ、
相当ヤキモキしたことと思います。
しかし、鹿庭さんの音楽への深い愛情は、
音楽の神様からの素晴らしいご褒美の瞬間をもたらしましたね!
本当に素晴らしい音楽をありがとうございました!

| | Comments (21)

2011.11.09

COS-001 「YOU’VE REALLY GOT A HOLD ON ME」

ビートルズにしても、ストーンズにしても、クラプトンにしても、
初期の作品の多くはカヴァーです。

先達の音楽に憧れ、「自分たちでも演ってみたい!」って、
突き動かされる衝動の熱量と、リスペクトが満ちています。

ということで、カヴァーとオリジナルをお届けするシリーズ!

第一弾は、「YOUVE REALLY GOT A HOLD ON ME」。

中学生になって、大好きになった矢沢永吉が、
ソロデビュー前に組んでいたバンド「キャロル」。

ハードなロックン・ロール・バンドですが、演奏力も高いし、
永ちゃんとジョニー大倉の抜群の歌唱力で、
ミディアムナンバーも、バラードも聴かせます!

そんな中で、この曲がいいなと。

後に、彼らが敬愛する「ザ・ビートルズ」が演っている事を知り、
さらにそのオリジナルが、モータウンを代表する
「スモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズ」であることを知りました。

ビートルズが、ロックン・ロールだけじゃなく、
表情豊かなメロディーを重視して行くのも、
こうしたメロディアスなソウルが出発点となっているんだと思います。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2011.06.22

「もしドラ」

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」
のことです。

20100217_2


出版当初から話題になっていたのは知っていたけれど、
何となく読みそびれていたのですが、中学に入学した娘が、
朝の読書の時間用にと買ってきたので、娘が読み終わった後、読みました。

映画も娘と一緒に観てきました。

P.F.ドラッガーの『マネジメント』については、安藤芳樹さんが、
ここ数年、各章ごとにチャート形式でまとめたものを送ってくれていたので、
自然と頭に入っています。

Manegement
Yoshikiando


ちなみに、安藤さんは、さぬきうどんのバイブル「恐るべきさぬきうどん」の
麺通団の「知将A藤」その人で、団長の田尾和俊さんに
日常のさぬきうどんの世界を知らしめることになった、
今はなき「中北」に連れて行った張本人です。
それ以降、田尾さんがタウン誌「TJかがわ」で「さぬきうどん」を取り上げ、
そのストーリーをベースにつくられた、本広克行監督の映画「UDON」で、
トータス松本演じる役所は、安藤さんがモデル。
映画にもチラッと無邪気に出てます。


まず、原作の方。

物語そのものは、面白いと思います。
物語の構成は「なるほど、こうなればそりゃ面白い!」というものですが、
この本は「文学」ではなく、「ビジネス書」であるという、「マーケティング」は、
的確に捉えていますが、「文学」とまで言わずとも「読み物」としたときに、
「表現力」や細かな機微や抑揚を描き出す「描写力」に乏しく、
結果、娘にすれば「ワクワクしない」ので「つまらない」となります。


Moshidora

映画の方は、「ワクワク」させないとお話になりませんから、それなりでした。
ですが、やはり、「感動」や「興奮」、もしくは「知的刺激」のような、
「表現」としての魅力はありませんでした。
話題のAKB48の前田敦子が主役でしたが、演技はそつない感じでしたが、
旬の人間が持っている「オーラ」のようなものがまったく感じられませんでした。
その友人役を演じた川口春菜の方に役者としての魅力を感じました。
調べてみると、彼女はまだ16歳で、「ポカリスエット」や「三井のリハウス」の
CMに起用されるも、映画初出演とのことで、ブレーク間違いありませんね。


双方に感じるのは、つくり手が「安易」にことを進めていることです。

ですから、読む者、観る者に「訴えかける何か」がありません。

本も映画も、「商業的に成功する」ことがひとつの「目標」であることには
異論はありませんが、長い時間の経過の中で古びない「持続可能な価値」を
生むことも、もうひとつの「目標」であり、後者の場合には
それを達成するために葛藤する「熱量」が必要です。

その「熱量」こそが、読む者、観る者に「訴え」かけ、
「熱量」は、それをつくるものの「真摯さ」によって生まれると思います。

つまり、双方には、ものをつくる人間としての「真摯さ」が欠如しているのです。

その「真摯さ」つまり「ひたむきな姿勢」こそが、
経営、それに取り組む人間に「必要不可欠な資質である」と
P.F.ドラッガーが説いているのに、です。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2011.06.03

服田洋一郎LIVE!

先日、久しぶりに「はっちゃん」こと服田洋一郎のライブを観に行きました。

1305980711130
1305979693427 

はっちゃんとの出会いなどについては、以前に書いていますので、
そちらをご覧ください。

「服田洋一郎というブルース」
http://yharch.cocolog-pikara.com/blog/2006/11/post_52ba.html

最初に観た、99年以来、年に2度ほど高松に来るようになり、
以前からはっちゃんと交流があり、いつもバックを務める
凄腕ブルース・ギタリストで、ぼくのブルース仲間、
黒川桂吾くんがはっちゃんのアテンドをしていることもあり、
ライブ後の打上げに同席させてもらったり、
前泊の際にご一緒させてもらったり。

ある時の打上げで、飲みながらバックを務めたブルース・バンド「黒神」の
バンマスで、
鳴門の金刀比羅神社宮司さんでもある神東正典さんの
「高校時代に戻りたい!」という発言で盛り上がり、

ドラムの「まとりん」こと的場宏晃くんが、はっちゃんに、
「いつの時代に戻りたいですか?」と質問しました。

はっちゃんは、こう答えました。

「俺は、今のままでいいよ。」

自分らしさを失わずに生きているという、実感がないと、
なかなか言えない言葉だなと思いました。

はっちゃんが、ブルースという音楽に取憑かれながらも
そのかたちそのものに囚われず、自分を体現できる音楽を目指した
その姿勢に通じる彼にしかない「確かさ」のようなものを感じました。

1305979971857
1305982477778

そういえば、最初のライブの後にお話した際、
「なぜ音楽をやっていこうと思ったのか」という話になったとき、
「ビートルズに出会って、音楽に人生を掛けてみようと思った。」と。

ただ「生きる」ことにすら意味を見出しにくくなり、
「いきいきと生きる」ことが、困難な時代にあって、
誰かに「生きていく熱量」を与えられるはっちゃんの音楽に、
またしても魅せられたのでした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2011.03.11

「THE BLUES BROTHERS」

一番好きな映画が何?と聞かれると、返答に困るけれど、
一番何度も見た映画は?と聞かれると、即答!

「THE BLUES BROTHERS」!

Ca95

高校に入って、ビートルズやローリング・ストーンズから洋楽を聴き始め、
「ミュージックマガジン」をむさぼるように読み、
FMのエアチェックが時間割を合わせるよりも大切になった高2の春、
ロックの源である「ソウル」や「ブルース」の大物が大勢出てる
見逃してはならない映画がTVで放映されるという。

それが、「ブルース・ブラザーズ」!

踊れるデブのジョン・ベルーシとノッポのダン・エイクロイドのコンビが
繰り広げるハチャメチャで音楽満載のエンターテイメント娯楽映画。
何の知識も無くても誰でも楽しめます!

TVで放映されたものをVHSに録画し、モノラルでしたが、
何度も何度も観て、気に入ったセリフなどを弟と真似しあいました。

権利の問題なのか、オリジナル劇場版がビデオで販売されたのは
大学生になってから。
TV放映では大きくカットされていたので、これも何度も観ました。

娘が生まれてから、言葉が分からないうちに、もう毎日のように、
「アンパンマン」とヘビーローテーション!

Blues_brothers
Blues_brothers_aretha
Bluesbrothers1980johnleehookerpic6
Raycharles
Bluesbrothers21

ジェームス・ブラウン、アレサ・フランクリン、ジョン・リー・フッカー
レイ・チャールズ、キャブ・キャロウェイ、マット・ギター・マーフィー!

この映画を通して、彼らを知り、黒人音楽の世界へどっぷり入って行き、
社会的背景と音楽の持つ力など、本当の意味での音楽の魅力を知りました。

この映画の存在は、ぼくの価値観を形成する上で、
大きな出来事であったことは間違いありません。

それはひとえに、製作者のブルース・ソウルへの深いリスペクトと
膨大な熱量が、この映画に溢れているからに外なりません。

知れば知るほど、BGMはもちろん、小ネタ満載!
しかも、それらは必然を持ち、ウィットとペーソスを含んでいます。


先日、上京した際、ふとこの映画の話になり、
「THE REAL BLUES BROTHERS」の相方の
弟が、
「一番好きなシーンは、ジョン・ベルーシが出所した最初の日、
 ダン・エイクロイドの安宿に戻って、ルイ・ジョーダンの
 “LET THE GOOD TIMES ROLL”の
 レコードをかける場面!」。

0

ぼくも、この場面が大好きです!

「これから楽しくやろうぜ!」というこの曲は、
ぼくらに音楽の魅力を楽しもうぜ!と、投げ掛けている様でもあります。

娘が生まれて、初めて聴かせたのもこの曲。

感動・興奮・悲嘆・歓喜・記憶!
様々なものがいっぱい詰まっている映画です!

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2010.12.09

『レオニー』

イサム・ノグチの母、レオニー・ギルモアを描いた、
松井久子監督、待望の3作目『レオニー』。
 
Reoni
 
2作目の『折り梅』は、映画に関心を持った人たちが、自主上映を行うという、
珍しいかたちで全国各地に草の根的に広がりました。

その高松での上映の際に訪れたのが、イサム・ノグチ庭園美術館。

晩年、自らが彫刻家として強い関心を抱いた「石」とともにある、
牟礼のまちに日本の原風景を見出し、掘り出されたままの自然石と
イサム・ノグチというアーティストがせめぎあい、互いが融合し昇華する
その生活と創造の場が、美術館として公開されています。
 
Isamunoguti
 
イサム・ノグチと作品、そして、牟礼の庭園美術館に衝撃を受けた松井久子監督は、
ドウス昌代の労作ドキュメンタリー「イサム・ノグチ 宿命の越境者」を手にし、
ことさらに関心を深め、次第に本作の着想へと向かったようです。

2006年、映画化がおぼろげに現実のものとなる中で、ロケハンを兼ねて、
地元の人間に関心を持ってもらおうという懇談会の際に、
この企画を知り、初めて松井監督とお会いしました。

2年前の寒い冬の日、香川での支援者が集まり、
具体的な制作へかかりますという、その報告会。
四国村の久米通賢邸の囲炉裏を囲んで、配給先、資金の目途が立ったこと、
それまでの苦労話に始まり、ここだけの話としながら、
キャストのこともうれしそうにお話してくれました。

着想から7年!
待望の上映!

もちろん、史実として、記録に残っていない部分が圧倒的なのですが、
ドウス昌代さんの莫大な裏づけ資料をベースに脚本。
 
Cbunka090613_1
20252_03_l
Roce
 
19世紀後半から20世紀にかけて、世界が目まぐるしく動く中で、
例え困難であることが明白な道であっても、その道を進む、
自分の意志と信念に強く忠実に行動するレオニー・ギルモアの生き方は、
イサム・ノグチの生き方にも重なります。

また、近代化される中で、忘れられていった
ぼくらのDNAに深く刻まれている往時の日常の生活様式や風景が
そこに「美」を見出した母レオニー・ギルモア、
そして息子イサム・ノグチの原風景として美しく描写されています。

ジェンダーとしての「女性」、そして、「母性」という視点。
これは、松井久子という表現者からは不可避なこと。

イサム・ノグチさんの、母親に対する感情は複雑で、
かたちを変え、作品において、直接的に、隠喩として、
また時に無自覚な内奥の潜在意識として現れているように思います。
 
Capfh2m2ca6paxs1cahh9mwbca3zy5nyc_2
 
イサム・ノグチにとって、「芸術家」として「自ら」を顧み見つめる時、

母 レオニー・ギルモアという存在は、避けては通れないアイデンティティで、
生涯を通して取り組んだ、まさに「主題」だったのではないかと思います。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2010.10.06

「BECK」

先日の日曜日、雨のため野球の練習が中止になり、
娘がいつものように、「映画観たい!」。

小6の娘とふたりで映画に行くことも、もうこれから、
確実に少なくなるでしょうから、行くことにしました。

しばらく、新聞を眺めて物色していた娘が「BECK!」。

娘はTVでの宣伝を観ていたようで、ぼくは原作を読んでいたので、
行ってきました。

Beck02
Beck03

男性5人組のロックバンドの物語。
原作は実際の音が無い世界。それをどう表現するのか。
演じる音楽が、命あるものであるのかどうか。
それが映画の説得力を決定すると思っていましたが、
結論から言うと、とてもよかったです。

映画で演奏される楽曲はオリジナルのようで、
誰がつくって、実際の演奏を誰がしているのかは
今のところオープンではないようですが、いい音楽でした。

そして、イケメン揃いの配役でも話題となっていましたが、
彼らの演奏シーンも様になっていましたし、相当練習したようです。


堤幸彦監督の音楽に対する愛情に溢れる映画でした。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2006.12.26

JB

Do you see the light

「ブルース」や「ソウル」への興味を持ち始めた頃、
レイ・チャールズ、アレサ・フランクリンやサム・クックと並んで、
どうやらソウル・ミュージックの中でも
特別な存在であることが容易に分かったのが、
JBことジェームス・ブラウン。 

In_the_jangle_groove

 

映画「ブルース・ブラザース」では、牧師の役で登場し、
迷える兄弟に冒頭の言葉を投げ掛け、啓示を与える。

貧しい生い立ち、アメリカのショービズ界でのし上がるための振る舞い、
そして、ハチャメチャな私生活から、
滑稽なほどの破天荒なイメージは拭えないが、
鉄壁なバンドをつくり上げ、「ソウル」から「ファンク」を生み、
マイルス・デイビスをはじめ、現代の音楽にいたるまで、
様々な影響を与え続けた正に"The Godfather of Soul"巨人である。

同時に、無名時代からの世話になったDJや関係者の名前などを
驚異的なまでに覚えているという逸話は、JBの律儀な面を物語っている。

ライブは、緻密に完璧に構成され、見事にパフォーマンスに昇華された。
そのプロ魂はすざまじく、
"The Hardest Working Man in Showbiz"
(ショウビジネス界いちばんの働き者)と称えられた。 

Photo_26

 

ぼくの、父方の祖母は、容姿がJBに似ていた。
家族のみならず、ご近所の方にも大変世話を働き、
信頼を得ていたが、どこかユーモラスなところがJBと重なり、
JBには、勝手に、特別な親近感があった。

娘がお腹の中にいるとき、ぼくは、サム・クックのように
優雅で、紳士的で、懐の深い人間になってほしいと、
家内に音源を預けたが、何をどう間違ったのか、
ばあちゃん似のJBを聴かせていたようで
ファンキーで、世話焼きな娘が生まれてきた。


さほど信心深かったとは思えないJBが、
イエス・キリストの生まれた日に天に召された。

JBの肉体は消えても、彼の残したSOULは
聴くものの魂に響き続け、そして、こう問いかけるだろう。

Do you see the light
 

http://www.youtube.com/watch?v=o9-RgODanSc

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.11.09

服田洋一郎というブルース

1986年。

大学に入り、建築そっちのけでどっぷりと浸かり始めたのがブルース。

ストーンズやクラプトンから、彼らのルーツへという
グランド・ツアーも、一つ目のヤマを迎えたあたり。

当時、偏愛していたクラプトンが尊敬してやまない特別な存在。
そのオーティス・ラッシュがやってくるという。

 

Photo_17



お互いに音源を貸し借りし、意見を交わしていた友人と、
「行ってみようか」。

会場は、ブラック・ミュージックの殿堂九段会館!

バックを務めるのはブレイク・ダウンを中心とした、日本の腕利きたち。

よくわからないまま終わった。

ブルースという音楽は、概ね独白形式で
個人的な恋や人生の機微を紡ぎ、
聞くものはそこに自らを投影させる。

簡単に言うとオーティス・ラッシュの背負ってきたものは、
ハタチの若造には分からなかったのである。

ちょっと分かった気になってたぼくは、
まだまだ深きブルースの世界を思い知らされたのでした。

あれから、13年。

1999年4月3日。

オーティス・ラッシュのバックを務めた「はっちゃん」こと、

元ブレイク・ダウンの服田洋一郎のライブを初めて体験した。

 

Photo_18

はっちゃんは、形式としてのブルースだけをプレイするわけではない。

そもそもブルースとは、「概念」であり、「かたち」ではない。

ブルースにのめり込み始めた頃、極端に言うと、

「ブルース以外は音楽じゃない!」と思ってた。

事実、黒人音楽とワールド・ミュージックと呼ばれる

ルーツ・ミュージック以外の音楽には、拒絶反応に近い状態であった。

それは、ブルースという「概念」を抽出するために、

だから「かたち」に囚われていたのだ。

 

200611052220000_1

はっちゃん自身が「ブルース」なのだ。

そんなことを感じた。

以来、年に2度、高松にやってくる。

服田洋一郎という人間の体現するブルースは、

内奥に深く届き、熱量を与えてくれる。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

2005.09.21

Musical Baton

たにさんからバトンが来たが、なんのことやら分からずも
バトンを受け取ってみたのが前回。
どうやらバトンの発祥は「Musical Baton」のようですね。

で、やってみます。

今パソコンに入っている音楽ファイルの容量は?

全くありません。
音楽をダウンロードして聴いたりはしません。
i-pod」系のものも使用していません。
音源があればよいというタイプではなく、
ジャケットも含めて表現だと思うので、
よいと思ったら借りたりせず、買います。
持っておきたい人です。

最後に買ったCD

先日東京へ行った際、新宿のディスク・ユニオンで
購入したのが最後。そのときのラインナップ。
久々に買った気がするが、
6月にも弟(新星堂ディスク・イン ルミネ立川店)に
頼んで、「ブルース・ムービー・プロジェクト」のBOXや
なんやら社割なのに5万円くらいDVD買ったか。
先日の「ディスク・マーケット」には行きそびれた。

Arethainparisarethaf_5
ARETHA IN PARISAretha Franklin 1968
アレサ初のヨーロッパツアーのライブ盤。
ここでのアレサの声はひと際美しい。
クールだ。クールすぎる。

Spirit_in_the_darkaretha_franklin_3   
Spirit in the DarkAretha Franklin 1970
傑作というわけではないが、このレベルのものを
フツーにつくってしまうことが凄い。
過渡期的作品といわれてるが佳作。

Younggifted_and_blackaretha_franklin_1
YOUNGGIFTED AND BLACKAretha Franklin 1972
黒人公民権運動を背景としたニュー・ソウルへと向かった作品。
凄腕ミュージシャンをバックに縦横無尽に歌を紡ぐ。

アレサは20枚くらい持ってるけど、聴いてなくて
やっと買った3枚。聴いてなかったのが悔しいほどいい。
買ってよかった。

今聴いている曲

実は、あまり「ながら」が得意ではなく、
単純作業をするとき以外は聴きません。

よく聞く、また、特別な思い入れのある5曲

これは難しいぞ!
う~ん。まあ、行ってみますか!

A_change_is_gonna_comesam_cooke
A CHANGE IS GONNA COME」 SAM COOKE
黒人公民権運動の最中、その「変化」のときは
やがてくると唄った超名曲。
一級建築士の試験前夜、嫁を実家に帰し、
絶対受かるんだという精神集中と、
独立したその後のことに思いを馳せた曲です。

Photo_16
DEATH LETTER BLUES」 SON HOUSE
ブルースという言葉が、纏わりついて離れなくなり、
ブルースを聴き始めたが、マッタクわからない。
ROBERT JOHNSON
MUDDY WATERS。音が、響いてこない。
少し耳に馴染んできた頃、この曲を聴いた。
ギターの音が、声が魂に突き刺さった。
以来、ブルースの沼に深く入っていったのでした。

Photo_11
「白雲節」嘉手刈林昌
沖縄。島唄の神様。
ブルースもソウルもひと通り聴き、ワールドミュージックも
聴き始めた頃。「もうだいたいわかった」と思って聴いたら、
まったくわからない。音が響いてこない。
何度も聴き続けたある日、突然、音が身体に沁み入ってきた。
音楽は、その背景にあるものがわからないと、本当の
理解ができないことも教えてくれた。
それ以来、深酒するときはこの人です。

A_rose_is_still_a_rosearetha_franklin
a rose is still a roseAretha Franklin
ローリン・ヒル、プロデュースのこの曲。
HIP HOP
とソウルの血縁関係を体現している。
まず、文句なしにカッコいい。
アレサの表現者としての懐の深さに脱帽。
こんな「建築」をつくりたいと思った。

Tommorow_never_knowsmrchildren
TOMMOROW NEVER KNOWSMr.Children
建築家になろうと志して以来、30歳で独立することを
さし当たっての目標にしていた。
その30歳を迎え、独立するには仕事が必要。
それにも増して、独立するに値する力量が自分にはあるのか。
去来する焦燥と不安。ジレンマから出社拒否に。
それから自律神経失調症に。
逃げるように現場に通った車中、よく流れていたのがこの曲。
事務所を辞めた当日、高熱が出た。

バトンを渡す5人
たいちゃん
ゴンザレス
たにさん
kei
keiji
さん

いかがでしょう?

| | Comments (2) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧