« December 2010 | Main | February 2011 »

2011.01.26

法政大学55・58年館

新しくつくられた、どんなに素晴らしい建築も、
古い建物に決して敵わないことが、ひとつだけあります。

それは「記憶」です。

20100924_494966_3   
22_2

ぼくが入学した、バブルの頃、多くの大学は、
手狭になった都心から広大なキャンパスを求めて、
大学都市へと変貌する八王子周辺へと移行、分散していました。

ここ数年、学生数の減少を見越して、本来の都心の持つ魅力を回復するべく、
都心のキャンパスに、大学の機能を戻し、再整備する動きにあります。

母校の法政大学の本拠地は市ヶ谷。
ぼくの所属した工学部は、前身の麻布から1964年東小金井へ。
経済学部と社会学部が、1984年多摩へ。
そして、2000年、市ヶ谷キャンパスに高層棟が建設。
2007年建築系学科は、デザイン工学部として市ヶ谷へ。

ここで、問題になってきたのが、旧校舎。

法政大学の建築学科をつくったのが、建築家 大江宏。

明治神宮宝物殿などを手掛けた、新太郎を父に持ち、
幼児期の日光での宮大工との生活に始まる日本の伝統的な
建築のありかたを肉体的記憶にもちながらも、
近代建築の洗礼を受け、その間での相克が大江の建築の根源にある。

東京大学では丹下健三と同期。

その若き大江宏が、近代建築の洗礼を受け、ガラスで外壁面を構成する
カーテンウォールを日本で最初に実現させたのが、
1953年に竣工した法政大学大学院。

続いて、55年館・58年館と竣工させ、
市ヶ谷キャンパス全体の整備が行われました。

2000年の高層棟計画の際、大学院棟は解体されました。

今回、55・58年館が取り壊しの憂き目に会おうとしてます。

45_3
43_2
25_2
39_2

取り壊し・新築推進派の、その理由は、
まず、現在の耐震性能に問題があり、耐震性能を確保するには
莫大な費用が必要であり、また、設備が現在のニーズに対応できていない、
そして、敷地面積から割り出される床面積を、
最大限、効率よく利用するためだという。

もちろん、これを謳う裏づけとして、建築の専門家がいます。

しかし、法律で定められる、最大の床面積には、もうすでにほぼ限界。

大江宏の建築教育の思想が浸透する法政大学の建築学科には、
それぞれの分野の日本を代表するエキスパートが名を連ね、
特に構造の分野では突出しています。
丹下健三、磯崎新を支え、ぼくも教えてもらった、
青木繁先生・川口衛先生、そして、現在の構造家を代表する佐々木睦朗先生。

その世界的権威が、耐震性を確保するのに「さしたる問題は無い」と。

建築の世界でも評価の高い、建築の本来の姿を残しつつ、
耐震性を高め、設備を再考することで、リノベーションをすることは、
さほど困難なことではありません。


「大学とはどういう場であるべきなのか。」

効率や、人間の力学を学ぶことも大切であることは否定しません。
しかし、「人のこころを豊かにするために」捧げられた、
芸術として高い価値のあるものを認めようとする姿勢と、
また、「開かれた教育」を大学の指針とし、各分野にユニークな人材を輩出した
その場所で多くの議論や思想が営まれた「学び舎」の時間と記憶を、
愛おしむ心を育てなくて、何が大学なのか。


30歳で独立して以来、建築教育の現場に携わってきた人間として、
改めて問いたい。

「ここで学ぶ学生に何を伝えたいのか」

校舎再建の問題は、単なる新築かリノベーションかという問題ではなく、
法政大学がどのような大学でありたいのかを問われているのだと思う。

http://www.55-58saisei.sakura.ne.jp/

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2011.01.20

富士山

朝の寒さも厳しくて、空気が澄んでいたから、もしやと思っていました。

1295227465199

座席は7A。
東京へ向かって、進行方向左側の窓際。

とても美しい富士山を見ることが出来ました。

14歳の時に読んだ、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」。
おちこぼれだった竜馬が剣の道で非凡な才能をみせ、
剣を通して自信を深めていく。
さらに極めたいと江戸の千葉道場へと修行へ向かう際、
19歳の竜馬は初めて富士山を見ることとなり、こう語った。

「血の気の熱いころにこの風景をみて感じぬ人間は、
 どれほど才があっても、ろくなやつにはなるまい」

その言葉は、14歳のぼくの心に深く刻まれ、
自分が富士山を見ることとなった時、どう感じるのか、
期待と不安を持ち続けていました。

18歳。

受験のため上京する際、新幹線から初めて富士山を見ました。

網膜に焼きつくその姿は、心を揺さぶるものでした。

東京で生活を始めたぼくは、あらためて、おにぎり型の山が散在する、
香川の里山の風景を認識し、山が近くに無い関東平野の広大さを実感。

そんな中で、冬の何日か、大学の最寄の東小金井の駅の陸橋から、
遠くに見える富士山は、格別な美しさでした。

そんなことを思い起こしながら着陸態勢に入っても、
まだまだ富士山が近くにある。

1295228878879

学校よりずっと富士山から遠いのに、
東京からこんなに大きく見える富士山は初めてでした。


何度見ても、雄大で美しいその姿は、
そして、見るたびに違った美しさを見せ、
内奥に刻まれるのです。


| | Comments (1) | TrackBack (0)

2011.01.06

八栗山参拝

元日は、恒例の八社参り。
文字通り、仏生山のちきり神社からスタートし、
本家近くの田村神社まで八つの神社を参拝。

二日は、義兄家族と善通寺と国分寺を参拝。

そして、ここ数年、仕事始めにあたり、八栗山を参拝。

1294275041647_2

「八栗さん」と、呼んでいるものと思っていましたが、どうなんでしょう?

林家は、「墓」のことは「お墓さん」、「寺」のことは「お寺さん」
と呼ぶので、「八栗山」ではなく「八栗さん」だと。

1294275132387_2
1294275425504_2

弘法大師空海がここを訪れた際、五本の剣が舞い降りてきたとされる
五剣山の麓の聖域で、八栗寺と、その本堂の左手前にある
夫婦和合の神、商売・福徳の神「歓喜天」とが混在している。

商売繁盛を願う場で、小さい頃から親戚一同で毎月一日はお参りした、
慣れ親しんだ場所。

1294275604230_2

本堂の上のお堂にも参りましたが、小さい頃はなかなか着かないのに、
大人になって登るとあっという間。

霊験あらたかな力に満ちた場所でした

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2011.01.05

謹賀新年2011

1294177660137

新年明けましておめでとうございます。

昨年は、ここ数年来、開催にあたって何が可能なのかを
模索し続けてきた「瀬戸内国際芸術祭2010」が現実のものとなり、
そして、建築家として作品にかかわり、何度も島々を往復し、
また、荘内半島の風景を愛でるふたつの作品を通して、
改めて、瀬戸内海の魅力を感じる年となりました。

今年は、まだまだ先行きの見えない経済状況ですが、
こういう時代だからこそ、「拡張・拡大」ばかりではなく、
すでにある関係を「より緊密に、そして親密に!」することを、
心掛けたいと思います。


本年もよろしくお願いいたします。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« December 2010 | Main | February 2011 »