週末高速道路事情
土日は、建築家紹介のASJのイベントのため松山でした。
と言っても、土曜日は年に一度のJCの野球大会の四国地区大会の
準決勝・決勝のため高知の四万十市中村でした。
準決勝は、vs高知選抜とスコアレスドローで、ジャンケンで決勝進出。
決勝はvs西条。5-0と、完敗でした。
日曜の朝、松山へ。
週末は高速道路料金1000円となり、県外ナンバーが多く、
また、交通量が多くなっていることは周知の事実。
ここで問題なのが、この制度が導入されたことで、
普段、高速道路をあまり利用しない人も高速道路を走る。
その上、車すら普段あまり乗らない人も走る。
関西へ帰る明石大橋へと向かう、
日曜夕方の徳島道は大変なことになっているようですが、
それ以外は、四国の高速道路。
車が増えたところで知れてると思ってました。
ところが、スイスイ走っていくとノロノロの塊が。
見れば、追い越し車線に制限速度-20kmの低速運転車。
走行車線と追い越し車線の意味もわかってないのだろうし、
いい迷惑。
この塊を抜けて、スイスイ走ると、またもや塊が。
やはり、運転すら不慣れなのだろう、
走行車線だが、やはり制限速度-20kmで
ハンドルにしがみついているおばさん。
ぼくは、行列と渋滞が嫌いなので、どうにもイライラする。
邪魔すんな、と。
でも、まあイライラで済めばいいけど、こうした運転者が
全国で増えているわけだろうし、
事故の誘因になっていたりすると敵わないし、
現実に、そういうこともあるのだろうと思うと、考えさせられました。
The comments to this entry are closed.
Comments