自分を信じる力
6年生にとっては最後の公式戦になるOHK大会。
日曜の試合が雨で流れ、今日に。
勝てば続けて2回戦。
初戦は、格下の相手。2回戦は、実力伯仲というところか。
仕事の都合で、2回戦の開始時間に間に合うように徳島を出た。
結果、6-5で惜敗。
試合後の5年生だけの新生シニアチームの練習から合流。
12名全員、相手はピッチャーを除けば、たいしたことがなかった、
勝てない相手ではない、と。
そして、勝っているのになんとなく不安な流れのまま試合が進み、
小さなミスから逆転を許したと。
野球というスポーツには、「試合の流れ」というものが存在する。
バントや走塁、守備におけるイージーミスやボーンヘッドは流れを大きく変える。
ピンチの場面で守り、チャンスに打つと、流れを呼び込める。
また、なんでもないゴロを普通にさばくことで小さな変化を生むこともある。
タイムを取ることが有効な場合もある。
そして、それ以上に、気迫に満ちたプレーをすることが流れを引き寄せる。
ヒットを打てなくたっていい!
食らいつき、粘り、執念を相手に感じさせる!
ベンチからでも可能だ。
大きな、伝わる、気迫を込めた声を出し、鼓舞し、奮い立たせ、プレーを補う。
誰もが、流れを呼び込む可能性をいつだって持っている。
しかし、太田ジャガーズの子供たちは、これができない。
流れに身を任せてしまい、「自分がこの流れを絶対に変えてやる」という
強い気持ちが欠けている。
自分を信じ、「絶対に勝つ」という強い気持ちがなければ、勝てない。
日々、自分を高める努力を続けること。
悔しかった場面を思い返し、あんな思いはもう嫌だと、
ひたすらにバットを振る。
ひたむきな努力は、自分を信じる力を養う。
みんなが自分を信じ、仲間を信じ、一つひとつのプレーに、考え、決断し、責任を持つ、
そんなチームになるといい。
ジュニアチームは、川島ジュニアキングと試合。
5年生チームと4年生以下のチームと。
何とかしないと本気でヤバイとようやく気付いた娘は、
毎日、素振り100回を目標にし、どうやら続いていたようだ。
素振りもしっかりできない子を、バッティングセンターにつれていくと、
当てようという意識が強くなりすぎて、変なフォームが身に付くことがわかったので、
まず、しっかり素振りをしようと話したことを、実践していたようだ。
4年生以下のチームとの試合、最初の打席で、センター前にクリーンヒット。
第二打席では、3塁線への痛烈な(本人談)打球を放つが、惜しくもファール。
その後、四球。
どうやら、結果がすぐに出たようだ。
何が違ったのか聞いてみた。
自分なりに努力したせいか、打席で、「打てなかったらどうしよう」という不安が消えたようだ。
結果が大切なのではなく、そこに至る過程が大切。
もっともっと、自分を信じる力を身につけてほしい。
そうすれば、もっともっと野球の面白さがわかる。
Recent Comments