初打席
娘が所属する「太田ジャガーズ」も、団員が増え、
春から、4年生以下で「太田ジャガーズjr」を結成。
野球に限らず、あらゆる分野のトップレベルの領域では、
持って生まれた能力に左右されるところが大きいが、
それでも、その裏付けとなる論理や技術が大変重要。
入団まで、まともに野球を見たこともなければ、
キャッチボールもしたことのなかった娘。
小さい時から、動くボールに対する反応を見て、
球技には不向きだと、そういった遊びをさせることもなかった。
何せ、バトミントンをしようと言うが、サーブがあたらず、
一向に飛んでこないありさま。
そんな程度で始めた野球。
近い距離でのキャッチボールもままならず、
うまくとれないので怖いし、おまけに視力も弱い。
変な取り方が癖になり、不格好で、何度試みても治らない。
右利きの娘は、ボールを捕るときに、左足を大きく出す癖がある。
前足体重で捕るのなら問題はないが、後ろ足体重なので低いボールが捕れない。
そこで先日、捕るときに右足を前に出させると、バランスよく捕れるようになった!
そこそこかっこよく捕れる。
バットを振る際、一番後ろにバットを引いた状態を「トップ」というが、
トップのかたちをうまくつくれないので、バットが波打ち当たらない。
バッティングセンターでも、20球中の大半は空振りで、当たるのは3球程度。
そこで、トップを安定させるために、肩にバットをかついで、
そのまま打たせると、効果てきめん、いい打球が飛び始めた。
もとがど下手なせいか、上達は驚くほど。
「みお、うまくなったねー」と、コーチのお父さん。
昨日、jrチームの初陣。
初の練習試合。
練習試合は、大抵2試合行い、1試合目はベストメンバー、
2試合目は、試したい事や、経験を積ませることが目的。
4年生の数名は、先日までシニアチームで練習していた選手たち。
中でも達也・航大は、シニアでも中心の選手だし、
健太郎・紳太も、このレベルでは安心して見ていられる。
対中央イーグルスjr初戦、超小学校4年生級の達也が見事完封。
10-0で快勝!素晴しいスタート!
2戦目に娘の出番が。
物おじしない娘は、お遊戯会やフラメンコの初舞台でも、
親の心配をよそに満面の笑み。
レフトでの守備機会を無難にこなした後、初打席。
結果は空振りの三振。
その時間、シニアチームの練習試合で別のグランドにいたが、
家に戻って、「どうだった?」と聞くと、
「緊張して足がガクガク震えた。」
ぼくも、4年生の初打席、緊張したのをよく覚えてる。
初球、高めのボール球を振ってしまった。
その後、打席で緊張したことは一度もない。
普段、緊張しないタイプではないが、
野球の場合、その場面で何をしないといけないのかを考えれば、
緊張する暇などない。
もちろん、不安を取り除く練習量に裏付けされた自信が必要。
娘は、日曜の朝6時からの同級生のソフトボールチームの練習に誘うも、
一度も行くと言ったことがなかったが、
昨日は、早起きし、参加。
ティーも100球は打ったし、ノックも30球受けた。
「打った?」
「三振」
「そうかー。野球の神様は甘くないなー。
もっともっと練習しろってことやな。」
「うん。」
野球は失敗のスポーツ。
成否の裏には論理的・技術的裏付けが必要。
さらに、悔しさを忘れず、次に成功するために努力し続けることがもっと大切。
野球の神様は、努力し続けた人にだけ微笑んでくれるのだから。
Recent Comments