« 約束 | Main | 小豆島 »

2007.04.27

昨年、娘が野球を始めた。
時間の許す限り練習に参加し、教える。
その中から学ぶことは多い。

野球というスポーツは、多くの技術と知識を身につけなければならない。
ただし、それが必ずしも結果に直結しない。

圧倒的な力の差があっても、10割打つことは不可能に近い。
圧倒的な力の差があっても、10割抑えることは不可能に近い。

そこには、技術、知識の問題と共に、精神的な問題がある。

グラウンドに一礼し、足を踏み入れる。
グラウンドの状態だけでなく、全天候がプレーに影響するからか。

チーム全体の統率の取れた動きを大切にする。
一人で勝つことはできない。
人生の中でのほんの一時、一緒にプレーすることの意味を感じるためか。

道具を大切に扱うことを尊しとする。
「手入れをした道具で練習したことは、体に、かならず残ります。
 記憶が体に残ってゆきます。」 とはイチローの言葉。

子供たちには、家族を含めた周りの人たちの
練習の手伝いや目に見えない協力や応援があり、
自分が野球をすることができるという環境があることをわかってほしいと思う。

野球を通して、「礼」を学ぶことは、
野球が上手くなること以上に意味があるのではないかと思う。

手元の辞書の「礼」の項の最初に、こう記されている。
 「人のふみ行うべき道」

先日、チームでの練習の後、スローイングに不安のある選手の練習に、
近くの公園で、その子の父親と一緒につき合った。
試合で、自分のミスが敗因になったことに責任を感じ、
試合後は泣いていたようだ。
しかし、泣いていても、仲間に迷惑を掛けたことに変わりはない。
その事を本人は自覚している。
疲れているだろうに、指摘したポイントを修正しようと、スローイングを繰り返す。
よくなった。
試合で、結果が出るといい。
自分も疲れているだろうに、練習につき合った父は、
選手に「きちんとお礼を言いなさい。」
と何度もぼくにお礼の言葉を発せさせた。

その隣でキャッチボールをして遊ぶ父子の家族。
ボールがこちらに転がり、とってあげたこと数回。
ボール遊びをしていて、ボールが転がるのは不可避なこと。
とってあげた子は、会釈も礼も何もない。
自分の責任を感じ、公園で練習していた選手と同じ年頃の子。
父親は間近にいて、子供に何も言わない。
父親は、息子をどういう人間にするつもりなのだろう。

キャッチボールが上手になることよりも礼を、
「人のふみ行うべき道」を教えるべきではないかと思う。

|

« 約束 | Main | 小豆島 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference :

» イチロー [イチロー]
イチローの情報です [Read More]

Tracked on 2007.04.27 17:14

« 約束 | Main | 小豆島 »